ホームITマスタイメージとは?概要から作成するメリットやデメリット解説

IT Insight

マスタイメージとは?概要から作成するメリットやデメリット解説

レンテックインサイト編集部

IT Insight マスタイメージとは?概要から作成するメリットやデメリット解説

「従来の展開作業に課題を感じている」、「マスタイメージを活用したいけれどどういったものか分からないと思っている」方はいませんか?
マスタイメージとは、PCを導入・展開する際にひな形となる、アプリケーションのインストールや各種設定が施されたディスクイメージのことです。
この記事では、そんなマスタイメージの概要やマスタイメージ活用のメリット・デメリットを解説します。
マスタイメージの活用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

マスタイメージとは?

IT Insight マスタイメージとは?

マスタイメージとは、PCを導入・展開する際にひな形となるディスクイメージのことです。
具体的には、特定のOSやソフトウエア、アプリケーションのインストール、各種設定が施されています。
従来の展開は、情報システム担当者が一台ずつ手作業で行っていましたが、マスタイメージを活用することで複数のPCに一括で展開でき、作業時間や作業量を削減できます。
特に毎年複数人の新入社員が入社する企業の場合、従来の方法では展開作業に多くの時間を費やすことになるため、マスタイメージの活用がおすすめです。

マスタイメージとクローニングの関係性

マスタイメージと並んで挙げられる言葉に「クローニング」があります。
マスタイメージがPCを導入・展開する際のひな形であるのに対し、クローニングは、そのマスタイメージを反映させたマスタPCを用意し、マスタPCの環境をほかのPCに展開する手法です。
クローニングを行うことで一度に複数のPCをセットアップできるため、大幅な効率性向上を実現できます。
このように、マスタイメージとクローニングは互いに密接な関係があり、マスタイメージが適切に構築されていれば、クローニングは展開作業の効率性を向上させる効果的な手法になり得ます。

マスタイメージを作成するメリット

マスタイメージを作成することで、情報システム担当者の負担軽減やヒューマンエラーの抑制などのメリットを得られます。
具体的な内容を解説するので、マスタイメージの作成を検討している方は、参考にしてください。

担当者の負担を軽減できる

マスタイメージを作成する最大のメリットは、情報システム担当者の作業負担の軽減です。
従来は、PCを展開する際に情報システム担当者が手動で一台ずつ設定を行っていましたが、マスタイメージを元にセットアップを行うことで複数のPCに一括で展開でき、時間と労力の削減を実現できます。
また、マスタイメージは、一度作成してしまえばその後のセットアップでも再利用できるため、一度の作成で長期的な作業効率の向上を実現できます。

ヒューマンエラーを抑制できる

従来の展開作業は、情報システム担当者が一台ずつ手動で行う以上、設定ミスや漏れといったヒューマンエラーが避けられませんでした。
例えば、設定項目を一つ見落としたり、設定作業の途中で何らかの理由で中断され、そのまま完了していなかったりなど、さまざまな状況でミスが発生する可能性があります。
こうしたヒューマンエラーは、セキュリティの脆弱性を生む要因になりかねないため、企業としては可能な限り防いでおかなければなりません。
マスタイメージを使用することで一度に複数のPCに展開できるため、マスタイメージが正しく設定されていれば、デバイス間での差異や設定漏れを防止できます。

ユーザーがスムーズに仕事を行える

マスタイメージを使用して展開作業を行うことで、従来の方法よりも効率的に展開を行えるため、その分ユーザーは早くPCを業務に使用できます。
また、情報システム担当者の展開作業が完了した時点で必要なソフトウエアや設定が整った状態であるため、ユーザー側での作業は不要です。
マスタイメージは、新入社員の入社などのような、一度に複数のPCを素早くセットアップしなければならないケースでの活用がおすすめです。

マスタイメージを作成するデメリット

マスタイメージを作成することでさまざまなメリットが得られる一方で、作成段階ではデメリットも存在します。
具体的な内容を解説するので、マスタイメージの活用を検討している方は、メリットと併せて把握しておいてください。

作成に時間がかかる

マスタイメージの作成は、必要なソフトウエアのインストールや各種設定、相互作用の検証、安全性の確認など、一連の過程を通して行われます。
また、 PCの一般化(固有情報を削除しマスタイメージをほかのPCに適用できるようにするための工程)を行うために 専用ツールのSysprepの使用も必要です。
これらの過程には多くの時間と専門知識が求められるため、情報システム担当者の負担となる場合があります。
マスタイメージは、一度作成してしまえば以降の展開作業で再利用できますが、初回の作成には時間を要することを把握しておきましょう。

属人化しやすい

前述のとおり、マスタイメージの作成には専門的な知識が求められるため、属人化しやすい傾向があります。
マスタイメージの作成業務が属人化してしまうと、その担当者が不在の場合や退職した際に、問題が発生したときの対応や新たなマスタイメージの作成が困難になる可能性があります。
そのため、企業には属人化しないための情報連携の徹底が求められます。

機種ごとに作成が必要

マスタイメージは、機種ごとに作成が必要です。
従業員間で複数の機種のPCを使用する場合、情報システム担当者が複数のマスタイメージを作成しなければならず、負担となる場合があることを把握しておきましょう。

展開作業を効率化したいならWindows Autopilotもおすすめ

前述のとおり、マスタイメージを作成することで、展開作業における担当者の負担軽減やヒューマンエラーの抑制を実現できますが、展開作業を効率化したいならWindows Autopilotもおすすめです。
Windows Autopilotとは、Microsoftが開発したクラウドベースの展開ツールです。
Windows Autopilotを活用することで実現できることを以下で具体的に解説します。

Windows Autopilotを活用することで実現できること

IT Insight 展開作業を効率化したいならWindows Autopilotもおすすめ

Windows Autopilotを活用することで、情報システム担当者の工数削減や、ヒューマンエラーの回避、セキュリティ対策の統一化を実現できます。
それぞれの内容を以下で解説します。

担当者の工数削減

従来の展開作業は、OSのセットアップやアプリケーションのインストール、各種設定を情報システム担当者が手動で行っていましたが、Windows Autopilotを活用すれば、従来よりも工数を削減して展開を行えます。
具体的には、情報システム担当者は、Windows Autopilotへの対象デバイスの登録、プロファイルの作成・割り当てを行えば、あとはユーザーが各デバイスにID・パスワードを入力するだけでPCの展開業務が完了します。

ヒューマンエラーの回避

従来の展開方法は、情報システム担当者が一台ずつ手動で行うため、設定ミスや漏れなどのリスクがありました。
Windows Autopilotでは、作成したプロファイルの設定がそれぞれのPCに正確に反映されるため、従来の方法よりもヒューマンエラーのリスクを回避でき、人為的ミスによる脆弱性の発生防止にもつながります。

セキュリティ対策の一元化

Windows Autopilotは、セキュリティ対策の一元化もサポートします。
Windows Autopilotを用いた展開では、あらかじめ設定されたセキュリティポリシーが各デバイスに自動で適用されるため、社内で一貫したセキュリティ対策を実行できます。
また、手動で設定を行う従来の方法と比べて、人的ミスによる脆弱性の発生も抑えられて安心です。
ユーザー側での設定も不要なため、知識を持った情報システム担当者が確実に効率良くセキュリティ環境を構築できます。

このように、Windows Autopilotを活用することで、担当者の工数削減やヒューマンエラーの回避などを実現できます。
Windows Autopilotについて詳しく知りたい方は「Windows Autopilotとは?利用要件から導入メリットまで解説」で解説しているので、ぜひご覧ください。

Windows Autopilotの導入ならオリックス・レンテックにおまかせください

この記事では、マスタイメージの概要からメリット・デメリットと併せて、より展開作業を効率化する方法として、Windows Autopilotについて解説しました。
Windows Autopilotでは、設定情報となるプロファイルをクラウド上で作成できるため、マスタイメージの作成工数を削減できます。
また、ユーザーは、PCをインターネットに接続してID・パスワードを入力するだけで、自動でセットアップが完了するため、迷わずに操作可能です。
情報システム担当者もユーザーから問い合わせを受けることがなく、両者の業務効率化につながります。
Windows Autopilotの詳細は、以下のページでも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

IT Insightの他記事もご覧ください

Prev

Next