ホームITIT資産管理サービスの違いについて、適したツールを見極めるポイントを解説

IT Insight

IT資産管理サービスの違いについて、適したツールを見極めるポイントを解説

レンテックインサイト編集部

IT資産管理サービスの違いについて、適したツールを見極めるポイントを解説

IT資産管理は、企業が保有するパソコンやサーバー、ソフトウエアなどのIT資産を正確に把握、管理するために不可欠な業務です。最近ではクラウドの活用やリモートワークの定着が進み、従来の手法では対応しきれない場面も増え、IT資産管理サービスのニーズが高まっています。本記事では、代表的なIT資産管理サービスの違いを整理し、企業が自社にとって最適な選択肢を見極めるためのポイントを解説します。

IT資産管理サービスの主な目的の違い

IT資産管理ツールは、その設計思想によって重視する機能が異なるため、自社の導入目的に合うツールの選定が必要です。

ハードウエア管理中心のツール

多くのIT資産管理ツールは、社内のPC、サーバー、ネットワーク機器など、ハードウエア資産の可視化に対応しています。これにより、機器の所在、利用者、使用状況などを把握でき、棚卸作業の省力化や機器の紛失、重複購入の防止に役立ちます。また、最近ではスマートフォンや周辺機器も管理対象に含まれるなど、管理の対象が多様化しています。

ソフトウエアライセンス管理を重視したツール

ソフトウエアライセンス管理を重視したツールでは、インストールされたソフトウエアのライセンスの有効期限、利用者の割り当て情報などを自動で把握できます。これにより、ライセンス違反や契約漏れの防止が可能となります。また、申請から割り当てまでの流れを管理画面上で完結させる機能を備えているツールもあり、部署間や担当者間でのやり取りの効率化にも寄与します。ライセンスの利用状況の可視化により、未使用のソフトウエアの削減や契約見直しにも役立ちます。

セキュリティ対策と統合したツール

IT資産管理ツールには、資産情報の収集に加え、パッチ適用状況の管理や不正ソフトの検知機能を持つものもあります。これにより、脆弱性のある環境を自動的に検出し、対応を促す仕組みが提供され、インシデント発生のリスクを低減できます。また、管理画面上から端末のロックや通信遮断などを実行できる製品もあり、ゼロトラスト環境の基盤となる役割を果たします。

導入形態や対応環境による違い

IT資産管理ツールは、導入形態や対象となる端末のOSによっても選択肢が異なります。業務スタイルに合った導入方式形態と、利用環境への対応力を見極めることが重要です。

オンプレミス型とクラウド型の違い

オンプレミス型は、自社サーバーで運用するため、セキュリティ要件やカスタマイズの自由度が高いのが特徴です。しかし、初期構築や保守にコストがかかります。一方、クラウド型は短期間で導入でき、保守の手間が少なく、リモート環境でも柔軟に運用できるため、最近では主流となりつつあります。特に、変化の早い業務環境では、クラウド型の方がスケーラビリティやアップデート対応の面で優位性を持っています。

OSやリモートワーク対応の違い

多くのIT資産管理ツールはWindows環境に対応していますが、Mac、Linux、モバイル端末を含むマルチOS対応も進んでいます。特にリモートワークが普及する中で、VPNを通さずに自宅から利用される端末の管理にも対応したツールが増えています。リモートワークに対応したツールも増えていますが、OSごとの収集可能な情報や対応できる機能には差があるため、事前に確認しておくことが重要です。

IT資産管理サービスの違いについて、適したツールを見極めるポイントを解説 挿絵

費用構造と運用サポートの違い

IT資産管理ツールのコストやサポート体制は、長期的な利用を見据えた選定において重要な要素です。

ライセンス課金方式の違い

料金体系には端末数ベース、ユーザー数ベース、機能ごとの従量課金などがあります。企業の規模や利用範囲によってコストが変動するため、将来的なコスト増加も見据えて事前に費用のシミュレーションを行うことが重要です。また、SaaSやクラウドサービスを多く利用している場合、利用実態に応じた柔軟な料金体系を備えたツールを選ぶことで、コスト効率が向上します。

導入支援や運用サポートの有無

ツール導入時には、初期設定やデータ移行、社内フローへの組み込みが必要です。ベンダーによる導入支援をはじめとしたサポート体制が充実していると、運用定着までの時間を短縮でき、トラブル時のリスクも軽減できます。サポート内容には、問い合わせ対応に加え、活用支援や操作トレーニングなどを含むサービスもあります。

サービスの活用でIT資産管理を次のステージへ

IT資産管理サービスは、従来のハードウエアやソフトウエアの台帳管理にとどまらず、リモートワーク環境やSaaS活用の拡大などに対応できるよう進化しています。企業におけるIT部門の負担軽減やセキュリティの確保、コスト管理の効率化など、さまざまな視点からツールを選定することが重要です。

特に、「サブかん」のようなツールは、SaaSやサブスクリプション契約の管理に強みを持ちます。アカウントの申請、割り当て、更新、コスト集計を一元化でき、ライセンスの更新漏れやコストの把握漏れといった問題を未然に防げるようになります。管理する機器の可視化や外部サービスとの連携などのサポートができ、今後SaaS資産が主役になるIT環境において、有力な選択肢となるでしょう。

≫ IT資産管理ソリューション「サブかん」について詳しくみる 

IT Insightの他記事もご覧ください

Prev

Next