ホームITAI PCで注目が集まるエッジAIとは?

IT Insight

AI PCで注目が集まるエッジAIとは?

レンテックインサイト編集部

AI PCで注目が集まるエッジAIとは?

AIや半導体技術の発達に伴い、AI PCやAI スマホといったデバイスが誕生しています。これらはエッジAIを採用しており、今後も同様のデバイスが増えていくことでしょう。本記事では、エッジAIがどのようなものなのか概要をまとめた上で、メリットや主な用途についても解説します。

エッジAIとは?

エッジAIは、ネットワークの端末機器(エッジデバイス)に直接搭載されたAIのことです。デバイス自体やデバイスの近くにサーバーを配置してデータ処理や分析をするコンピューティングモデルを「エッジコンピューティング」と呼びますが、エッジAIはその仕組みを応用・発展させたものといえるでしょう。

エッジは「端」を意味する言葉であり、文字通りネットワークの端にあたるデバイスがAIのデータ処理を行います。具体的には、カメラで撮影した映像データを近くに設置したパソコンで画像処理を実施し、処理結果の必要なデータのみをクラウドに送信するといったイメージです。

エッジAIは工場などの産業用としてIoT技術の普及に伴って注目されるようになりましたが、昨今では民生用としても注目が集まっています。

エッジAIのメリット

エッジAIのメリットは、低コストかつ高速な処理が実現することです。従来主流だったのは「クラウドAI」という方式ですが、こちらはインターネットを通じてクラウド上のサーバーなどに必要なデータを送信し、そこでAI処理を行うという仕組みでした。大容量のデータ送信となるため、処理速度の遅延や通信コストの増大といった課題がありましたが、エッジAIではデバイス側で処理をするため、データ容量を最小限とすることで処理速度の高速化や通信コストの削減が可能となります。今後はエッジAIとクラウドAIの最適な組み合わせによる効率化が期待されています。

また、エッジAIではインターネット上にデータを送信しなくてもよいのでプライバシー保護や情報セキュリティの観点においてもメリットがあります。機密性の高い情報をクラウド上ではなくエッジデバイスで処理することで、サイバー攻撃による情報漏洩などのリスクを低減できます。

さらに、常時インターネットに接続されていなくてもAIを活用できるため、インターネットへのアクセスが困難な状況下にも適しています。例えば、農機や建機といった僻地での稼働が多い機器にAIを搭載することで、収集したデータをその場で処理して動作させることが可能になります。

AI PCで注目が集まるエッジAIとは? 挿絵

エッジAIの用途

ここでは、エッジAIがどのようなシーンで活用されているのか、主な用途について解説します。

AI PC、AI スマホ

昨今では、ノートパソコンやスマートフォン自身がエッジAIデバイスとしてAI処理を行えるようになってきました。ノートパソコンやスマートフォンのような小さなデバイスでもAI処理を行えるNPU(Neural Processing Unit)というプロセッサが開発されたことで、クラウドを利用せずにローカルでAIを活用できるAI PC、AI スマホが誕生したのです。これらのデバイスでは、文章生成や画像編集、自動翻訳といったAI処理を気軽に行うことができ、プライベートとビジネスの両方で利便性が大きく向上します。

自動運転

自動車の自動運転においても、エッジAIが活用されています。自動運転を実現するには、周辺の車や歩行者の状況、障害物の有無などをカメラやセンサーで把握し、素早く適切な処理を行なって車両を制御する必要があります。その一連の動作をクラウドAIで実施すると遅延が大きいため、エッジAIによるスピーディな処理が求められているのです。

スマートファクトリー

製造業の工場においては、IoTとエッジAIの組み合わせによるスマートファクトリー化が期待されています。上述した自動運転と同様に、生産設備やロボットの制御をスピーディに行うのにもエッジAIが適しているためです。IoTによって収集したデータを基にAIが処理を行い、適切に制御することで工場全体の生産性向上が目指されています。工場ではほかにも、生産設備の異常検知や外観検査の自動化などでエッジAIが活用されています。

AIカメラ

昨今では、カメラにAIを搭載することで、カメラ自身が撮影した映像の処理をリアルタイムに行えるようになっています。例えば、無人店舗に設置したAIカメラが映像を分析して不審者を検知し、警告を出すといったことが実現可能です。また、道路の交通量調査を自動化したり、店舗での来店人数を分析したりする用途でも活用されています。

私たちの身の回りでエッジAIが活躍する

エッジAIはすでに私たちの身の回りで活躍しつつあり、今後もますます増えていくと考えられます。また、クラウドAIとエッジAIを適切に組み合わせることで、より便利な生活やビジネス環境が実現するでしょう。エッジAIのデバイスは次々に発売されているため、実際にどのような体験ができるのかを試してみるといいかもしれません。

IT Insightの他記事もご覧ください

Prev

Next