ホームITMicrosoft 365 Copilot Wave 2とは?アップデート情報、利用する際の注意点を解説

IT Insight

Microsoft 365 Copilot Wave 2とは?アップデート情報、利用する際の注意点を解説

レンテックインサイト編集部

Microsoft 365 Copilot Wave 2とは?アップデート情報、利用する際の注意点を解説

Microsoft 365 Copilotとは、Microsoft 365の主要アプリ(WordやExcel、PowerPoint、Teams、Outlookなど)に統合されたAI機能のことです。Copilotは、業務効率を高めるツールとして多くの企業で利用されています。

Microsoft社は、2024年9月にMicrosoft 365 Copilotの新機能を発表しました。アップデートされた新機能や情報は「Wave 2」と呼ばれています。

本記事では、Microsoft 365 Copilot Wave 2の概要やアップデート情報、利用する際の注意点について解説します。

Microsoft 365 Copilot Wave 2とは

Microsoft 365 Copilot Wave 2とは、2024年9月16日にMicrosoft社が発表したMicrosoft 365 Copilotに関する最新アップデートのことです。Wave 2ではAI機能が強化されており、より効率的に作業を行えるようになりました。具体的には、Copilotの言語モデル(LLM)が、ChatGPT-4からGPT-4oへと変更されています。これにより、応答速度が2倍以上向上し、応答速度に関する利用者の満足度も3倍近く向上したとのことです。

Wave 2でアップデートされた機能

Wave 2では、主に下記の機能がアップデートされました。

・Copilot Pages
・Copilot Studio エージェント ビルダー
・Copilot in Word
・Copilot in Excel
・Copilot in PowerPoint
・Copilot in Teams
・Copilot in Outlook

それぞれの概要やできることをご紹介します。

Copilot Pages

Copilot Pagesは、CopilotとOneNoteを組み合わせた新機能です。例えば、Teamsでの会議中にCopilot Pagesを活用すれば、参加者全員が一つのページ上で同時に作業できます。各メンバーの編集内容は、リアルタイムで反映される仕組みです。情報共有が円滑になり、より生産性の高い会議を実現できるでしょう。

Copilot Studio エージェント ビルダー

Copilot Studio エージェント ビルダーは、独自のチャットボットを簡単に作成できる機能です。特定の業務や質問に対応するチャットボットを作成することで、業務効率化やカスタマーサポートの品質向上など、さまざまな効果が期待できます。作成したチャットボットは、組織内のメンバーへリンクとして共有することも可能です。

Copilot in Word

Copilot in Wordとは、WordにAI機能を組み込んだ機能を指します。校正のサポートや資料の要約など、さまざまな形で利用することが可能です。今回のWave 2では、さまざまな外部コンテンツを参照しながら作業ができるようになりました。例えば、ほかのWord文書やPDF 、PowerPointなどから必要な情報を参照できように進化しています。Copilot in Wordを利用することで、資料作成をより効率化することが可能です。

Copilot in Excel

Copilot in Excelとは、ExcelにAI機能を組み込んだ機能のことです。これまではプレビュー版として提供されていましたが、今回のアップデートで正式版となりました。正式版となったことで、より多くのExcel関数が使えるようになっています。

加えて、Excel内でPythonが使用できるように進化しました。高度な予測・分析をスピーディーに実施することが可能です。

Copilot in PowerPoint

Copilot in PowerPointとは、プレゼン資料の作成を効率化する機能のことです。資料を自動生成したり、デザインをブラッシュアップしたり、プレゼン資料を要約したりなど、さまざまな用途で活用できます。Wave 2では、Narrative Builder(ナラティブビルダー)やBrand Manager(ブランドマネージャー)と呼ばれる機能が新たに追加されています。

Narrative Builderでは、ユーザーのプロンプトを元にプレゼンテーションのアウトラインを自動で作成することが可能です。Brand Managerでは、企業のガイドラインに沿ったプレゼン資料を自動で作成できます。企業のブランドカラーに合った資料をスピーディーに作成することが可能です。

Copilot in Teams

Copilot in Teamsには、メモ機能が新たに追加されています。メモボタンをクリックすることで、会議参加者と共同で議事録を作成できます。Copilot in Teamsでは、トランスクリプトと録画をオンにすることで、音声やチャットの履歴をリアルタイムで分析することが可能です。会議の中で話した重要な内容や決定事項などをまとめることができます。

Copilot in Outlook

Copilot in Outlookは、メール機能を効率化する機能です。例えば、メールの要約や整理、メール文の自動生成などを実施できます。メール文章のトーンや長さなども調整できます。

さらに、Copilotが長文のメールや複数のメールを分析し、重要なポイントを簡潔にまとめて表示することも可能です。長文の中から重要な内容だけをすぐに把握できるため、メール対応のスピードアップにつながります。

Copilotを利用する際の注意点

Copilotを利用する際の注意点は、下記の3点です。

・人間による確認も併せて行う
・あくまで補助ツールとして活用する
・社内トレーニングを定期的に実施する

人間による確認も併せて行う

Copilotが生成する文章や分析結果は、精度が高いものの、必ずしも正確ではありません。特に複雑な文脈や専門的な内容では、誤解や重要なポイントの見落としが生じる可能性があります。そのため、AIの結果をそのまま採用するのではなく、人間が確認し、必要に応じて修正を加えることが重要です。

社内トレーニングを定期的に実施する

Copilotは多機能であるため、すべての従業員が初期段階で完全に使いこなせるわけではありません。特に新機能の追加やアップデートに対応するには、継続的なトレーニングが必要です。トレーニングを実施することで、従業員の習熟度を向上させることができます。まずは、社内でCopilotを効果的に利用できる環境を整えていきましょう。

あくまで補助ツールとして活用する

Copilotは強力なツールですが、業務全体を代替できるわけではありません。そのため、人間の判断力や創造性を補う役割として活用することがポイントです。AIの提案に過度に依存すると、独自性や競争力が失われるリスクがあるため注意しましょう。

Copilotを活用して業務を効率的に実施しよう

今回は、Microsoft 365 Copilot Wave 2の概要やアップデート情報、利用する際の注意点について解説しました。Wave 2では、Microsoft 365の主要アプリのAI機能が強化されており、より効率的に作業を行えるようになっています。

Copilotを利用する際は、人間による確認も併せて実施するようにしましょう。加えて、社内トレーニングを定期的に実施することをおすすめします。従業員がCopilotを有効に使いこなすことができれば、企業全体の生産性を大きく向上させることができるでしょう。

IT Insightの他記事もご覧ください

Prev

Next