ホームIT生成AIをシステム運用管理に適用するメリットとは?課題も解説

IT Insight

生成AIをシステム運用管理に適用するメリットとは?課題も解説

レンテックインサイト編集部

生成AIをシステム運用管理に適用するメリットとは?課題も解説

生成AIはビジネスにおける導入実績が増えていくにつれ、活躍する領域についても広がりを見せています。

近年注目されているのが、システム運用管理分野における生成AIの導入です。業務負担の大きいシステム運用の領域で生成AIが活用できれば、多くのメリットも期待できる反面、導入に際しては、課題も残ります。

この記事では、生成AIの導入によってシステム運用管理担当者はどのようなメリットを期待できるのか、そして導入に伴い想定しておくべき課題とは何かについて、解説します。

生成AIのシステム運用管理への導入について

システム運用管理は、組織で使用しているシステムが正常に動作しているか、サイバー攻撃や障害発生の兆候はないかをモニタリングする分野です。これまでは有人監視が一般的でしたが、生成AIの登場によって、業務の大幅な自動化が検討されています。

システム運用管理は、多くのデータ処理や定型業務が発生することから、生成AIの導入余地が大きい点が注目を集める分野です。

異常検知の自動化で24時間365日、いつでも極めて正確なモニタリングが行えたり、高度なデータ抽出・分析機能により、システム運用管理担当者や経営者の意思決定を質の高いものへと導いたりすることが期待されます。

生成AIをシステム運用管理に適用するメリットとは?課題も解説 挿絵

システム運用管理に生成AIを導入するメリット

システム運用管理に生成AIを導入することは、多くのメリットを組織にもたらしてくれます。代表的なものとしては、生産性の向上やヒューマンエラーの削減、教育コストの削減、 人件費の削減などが挙げられます。

システム運用管理は、とにかく定型業務をこなす質の高さが問われる分野です。生成AIによる自動化は、定型業務を人の手を介することなく実行できる環境にシフトできるため、生産性の向上につながります。

また、人間のオペレーターであれば発生する可能性のあるヒューマンエラーも、生成AIならほぼゼロに近付けられます。ミスに起因するインシデントの発生を回避し、より安全で信頼性の高いシステム運用を可能にします。

また、生成AIによって主な業務を自動化してしまえば、経験の浅いシステム運用管理担当者でも、すぐに質の高い業務を遂行できます。担当者の経験に依存しないので、属人化を回避する上でも有効です。

必要以上に運用管理の人材を確保する必要がなくなり、人件費の削減も進められるでしょう。維持管理コストを最小限に抑え、高度なシステムを安心して使える体制の構築に役立つ取り組みです。

生成AIを用いた主なシステム運用管理サービス

生成AIを用いたシステム運用管理のためのサービスは、すでに登場しつつあります。例えばNTTデータが提供している統合運用管理ソフトウエアの「Hinemos」は、生成AIを使ってシステム運用管理を効率化するための実証実験が行われている最中です。

過去のナレッジを参考にしながら、最適なインシデント対応方法をオペレーターに助言したり、要件とシステム構成を踏まえたり、最適な監視設計の実現に役立てたりすることが期待されています。

日立が提供する統合システム運用管理ソリューション「JP1 Cloud Service」は、生成AIを使って初動対応の迅速化に貢献します。

Microsoft Azure上に構築された対応マニュアルなどのデータベースを参考にしながら、生成AIアシスタントがインシデント発生の状況に応じた、最適な対処方法の提供をオペレーターに行い、被害の拡大防止に貢献できるソリューションです。

生成AIによる完全なシステム運用管理の自動化には至っていないものの、強力にオペレーターをサポートできる段階には達しているといえるでしょう。

生成AI導入の課題とシステム運用管理の展望

生成AIのシステム運用管理への適用は、非常に魅力的な取り組みである一方、運用に際しては課題も残ります。

その一つが、生成AI運用については、まだ現場でそのノウハウが成熟しきっておらず、単に製品を導入するだけにとどまってしまう可能性があることです。ツールの導入は確かに強力ですが、その運用を業務フローに組み込めていないと積極的な活用にはつながらず、その恩恵を受けられないリスクも出てきます。

また、生成AIが生成する回答が必ずしも正しいとは限らないため、最終的な意思決定を正しく行える、スペシャリストの存在は依然として必要です。

生成AIの導入に際しては、AI運用のリテラシー向上を現場で図るとともに、AIを前提とした業務プロセスを構築することも求められるでしょう。

IT Insightの他記事もご覧ください

Prev

Next