新しいテクノロジーへ柔軟に対応できるデジタル化施策を進めるためには、将来性が担保されたシステム基盤を導入することが大切です。互換性や拡張性を備えた、長期的な運用につながるシステム環境は、高いコストパフォーマンスと生産性をももたらしてくれます。
この記事では、そんな条件を満たした上でDXを進める起爆剤となり得る、コンポーザブルERPが注目を集める理由を解説します。
コンポーザブルERPは、ベースとなるプラットフォームに余白を残すことで、高い拡張性を確保し細かな機能の追加などを自由に行えるタイプのERP(Enterprise Resources Planning)です。
ERPは、組織のデータベースや基幹システムを統合管理するために運用されてきたシステムです。企業の情報を一元的に管理し、経営効率を高める上で重要な役割を果たしてきました。
コンポーザブルERPは、ERPの強みをそのままに、より高い柔軟性を実現するために登場した概念です。必要に応じて構成要素を自由に組み合わせたり、拡張機能を実装したりすることで、変化の激しいビジネスのトレンドにも柔軟に対応できるよう設計されています。
コンポーザブルERPが注目されている理由としては、まずシステムに求められる要件が時代に応じて素早く変化するようになってきていることが挙げられます。
既存のERPでは最適化に限界があり、常に最新のトレンドにキャッチアップするためには、ERPの刷新が必要になってきました。
また、従来のERPは新規での開発や改修が難しく、最新環境へのアップデートおよびメンテナンスには、相応のコストが発生していました。これらの費用負担は高額であるだけでなく、その頻度も今後は高まっていくことが懸念されるため、負担を最小限に抑えられるERPの重要性が高まっています。
コンポーザブルERPは、このような課題の解決に最適な特性を備えたプラットフォームです。従来のERPよりも細かな構造設計に対応し、最新環境へのアップデートを強力に支援します。
コンポーザブルERPは、これからのDXを支えられる高いポテンシャルを備えています。その中心的機能となるのが、やはり高い柔軟性と拡張性です。
コンポーザブルERPは、小規模な導入からスタートし、必要に応じてその規模を大きくしていくことができる特性を備えます。保守性にも優れているため、システムを継続的に運用管理していく場合でも、そのコストを最小限に抑えられます。
ERP導入に伴う運用管理負担の大きさが気になっている企業にとって、コンポーザブルERPは魅力的な選択肢となるでしょう。また、将来事業の拡張を検討している場合でも、コンポーザブルERPなら事業に応じて柔軟に規模を拡大していくことができます。
ERPには汎用性の高い機能が一通り揃っていますが、一方で各企業の細かな要件に応じた、詳細な機能の実装は難しいという問題を抱えています。
コンポーザブルERPは、このような個別要件への対応にも適した機能を備えているので、独自性の高い環境においても高いパフォーマンスを発揮できるのが強みです。
ERP導入の必要性ゆえに自社の強みをある程度制限されてきた企業も、コンポーザブルERPならそのリスクを最小限に抑えることができます。自社の強みを最大限活かせる環境の整備を検討している場合、コンポーザブルERPは欠かせない存在です。
ただ、コンポーザブルERPは従来のERPよりもカスタマイズ性に優れる分、導入時の時間的、技術的負担が大きくなりやすい問題を抱えているのには注意が必要です。
導入さえしてしまえばその強みを存分に活かせるため、長期的なメリットを踏まえた導入判断を検討しましょう。
この記事では、コンポーザブルERPとはどのようなシステムなのか、従来のERPとの違いを比較しつつ、その可能性について紹介しました。
DXによる強力な恩恵を期待する場合、コンポーザブルERPは大いに役に立つソリューションです。
ただ、導入に際しての難易度は従来のERPよりも高くなるため、それをどのようにクリアするかを考慮しなければなりません。
自社で必要としているERP環境と、将来発生し得る潜在コストを考慮の上、コンポーザブルERPの導入を前提とした自社ならではのDXのあり方を模索すべきでしょう。