ホームITスマートホームとは?スマート化のメリットや代表的なデバイスを紹介

IT Insight

スマートホームとは?スマート化のメリットや代表的なデバイスを紹介

レンテックインサイト編集部

スマートホームとは?スマート化のメリットや代表的なデバイスを紹介

IoT技術が広く普及したことで、家庭内にあるさまざまな機器をインターネットにつなげることが容易になりました。それにより、普段の生活がより便利で使いやすくなるスマートホーム化が手軽に実現できるようになったのです。本記事では、スマートホームがもたらすメリットや、代表的なデバイスをご紹介します。

スマートホームとは

スマートホームとは、家庭内のさまざまなデバイスやシステムをインターネット経由で相互接続して管理できるようにする技術のことです。例えば、スマートフォンアプリや音声、センサーで取得した環境データを基に、家電や家の鍵、カーテンなどを遠隔から操作することができます。

家庭内の照明やエアコン、テレビ、オーディオ、カメラなど、さまざまな家電や家具がスマートホーム化の対象となります。従来の用途に加え、スマートホーム化することで元々の機能では実現できないような使い方をすることも可能です。スマートホーム化すると私たちの生活がより快適で豊かになる可能性があります。

スマートホームのメリット

スマートホーム化することで、生活の利便性を向上させたり、エネルギー効率を最適化して電気代を節約したりできます。

生活の利便性の向上

スマートフォンアプリや音声アシスタントを通じて、家庭内のデバイスを手軽に操作できるようになります。例えば、指定した時間にエアコンを自動起動させたり、家の鍵の開け閉めと家電のオンオフを連動させたりできます。

また、カメラで室内の様子を確認したり、ドアの開閉を検知してアラームを出したりなど、ホームセキュリティ対策も可能になります。このように、日常生活のさまざまなシーンで手間を省き、利便性を大きく向上できるのがスマートホームの魅力です。

エネルギー効率の最適化

スマートホーム化することで、照明やエアコンなどエネルギー消費が大きい家電の操作を最適化できます。普段の生活パターンに合わせた運用が可能になるため、無駄な電力の消費を減らせます。

例えば、温湿度センサーと組み合わせることで、指定した温度になったらエアコンを自動で切るといった操作ができます。デバイス購入にはある程度の費用がかかりますが、長期的にはエネルギーの無駄遣いを減らせるため、電気代の節約につながるでしょう。

スマートホームとは?スマート化のメリットや代表的なデバイスを紹介 挿絵

スマートホーム化に使えるデバイス

スマートホーム化に役立つデバイスとして、家電のリモコン代わりになるNature Remo、スマートスピーカーのAmazon Echo、アクチュエーター製品が多いSwitchBotの三つをご紹介します。

Nature Remo

Nature社が開発したNature Remoシリーズは、自宅の家電をスマートフォンから操作できるリモコン代わりのデバイスです。赤外線リモコンに対応した家電であれば、Nature Remoから赤外線信号を発して家電を操作できます。自宅のWi-Fiを利用してスマートフォンと連携することで、アプリ上からNature Remoに指示を与え、家電を遠隔操作できるようになります。

外出先から家電を操作するほか、「オートメーション」機能を使ってあらかじめ設定した時間に家電を操作することも可能です。同シリーズのNature Remo nanoはスマートホームの世界標準規格Matterに対応しているため、従来モデルで対応していない製品とも接続可能になりました。

Amazon Echo

Amazon Echoシリーズは音声操作が可能なスマートスピーカーです。Amazonが開発したアシスタントAIのAlexaを内蔵しており、声で指示するだけで音楽の再生、ニュースの読み上げ、アラームのセット、買い物リストの登録などができます。

また、Alexa対応の家電と連携してリモート操作も可能で、テレビ、照明、エアコン、カメラなどの対応製品があります。Nature Remoとも連携できるため、Alexa非対応の家電もNature Remo経由で音声操作が可能です。さらにAlexaの「スキル」機能を使えば、公開スキルを活用したり自分でスキルを開発したりして、さらに機能を追加することもできます。

SwitchBot

SwitchBotシリーズは、自宅の家具や家電に後付けすることでIoT化できるデバイスです。物理的なスイッチを押す「SwitchBot ボット」、ドアのサムターンを回す「SwitchBot ドアロックセット」、カーテンを開閉する「SwitchBot カーテン」など、さまざまなアクチュエーターを備えた製品が用意されています。

ほかには温湿度センサーや防犯カメラ、照明などのデバイスも揃っており、種類が非常に豊富です。機器はたいていBluetooth接続に対応していますが、「SwitchBot ハブ」を使えばWi-Fi接続が可能になり、Amazon Echoなどのスマートスピーカーからの操作も行えるようになります。ハブと温湿度センサーを組み合わせれば、センサーで取得した情報に基づいてエアコンや加湿器を自動で操作するといった運用も可能です。

スマートホーム化で普段の生活がより豊かに

スマートホーム化すると、家電や家具を遠隔操作したり、自動化したりできるようになり、私たちの生活がより豊かになります。スマートホームデバイスの進化により、個人の好みに合わせてカスタマイズできる機器も増えています。

例えばエアコンの操作の自動化だけでも生活が便利になるはずです。手始めにスマートスピーカーやリモコン代わりのデバイスを導入し、スマートホーム化への第一歩を踏み出してみるのもよいでしょう。費用対効果を見極めながら、自分の理想の生活環境を実現していけば、生活の質がより向上するはずです。

IT Insightの他記事もご覧ください

Prev

Next