半導体産業は現代において、最も重要度の高い産業の一つと考えられており、各国が半導体のシェアの獲得や生産体制の整備に向けて動き始めています。
この記事では、日本における半導体産業の現状や、産業復活に向けて何に取り組むべきなのかについて解説します。
そもそも日本の半導体産業は、世界的に見てどれくらいの水準にあるのでしょうか。
高度経済成長に沸いていた1980年代まで遡ると、日本は世界でトップクラスの半導体産業大国でした。
当時は世界シェアの半分以上を占めていた日本ですが、近年は経済の衰退や他国における技術革新、日米の貿易摩擦などさまざまな要因が折り重なり、今日におけるシェアはわずか10%に留まります。
日本が半導体市場で栄華を誇っていた頃よりもはるかに半導体の重要性が高まっている現代において、その市場への参入とシェアの確保に取り組むことは、大きな意味を持つわけです。
半導体産業の重要性が現在になってますます高まっている理由には、世界のハイテク化が挙げられます。スマートフォンの普及に始まり、IoTやAIの活用など、今や世界の経済発展や日常生活の営みにおいて、テクノロジーの活用は欠かせないプロセスです。
これらの技術活用のためにはコンピューターが必要になるわけですが、半導体はそんなコンピューターの製造においては不可欠な要素です。
どのようなデバイスにも一つずつコンピューターが搭載され、そのコンピューターには半導体が実装されている以上、高性能な半導体を大量に確保する必要があります。
残念ながら、私たちが日々の暮らしの中で使用している半導体の大半は、海外、台湾や中国、韓国、アメリカで製造されたもので、国産の半導体はわずかに留まります。
そのため、これらの国々との国交が断たれてしまったり、流通網が何らかの理由で破壊されてしまった場合、日本のハイテク産業や私たちの仕事や暮らしも停止してしまうことになるわけです。
このような事態を回避するためには、国内の半導体産業を復活させ、海外企業や地政学リスクに左右されない、強固な生産基盤を国内に確保する必要があります。
昨年、熊本に台湾の大手半導体企業であるTSMCの半導体工場が完成しましたが、このような大規模な半導体の生産量の向上を国産レベルでも実現できることが求められています。
一度衰退した半導体産業を復活させるためには、効果的な努力や意思決定を企業が続けなければいけません。ポイントになるのが以下の取り組みです。
それぞれについて順に解説します。
まず必要なのが中長期的な人材育成による技術力の確保です。
海外メーカーに負けない、汎用性の高い半導体技術の獲得と商用化に向けた取り組みを行える人材を獲得し、競争力を強化する必要があります。
人材の獲得や研究開発には、テクノロジーへの投資も不可欠です。しかし、民間企業がポケットマネーで実施できる研究、あるいは国からの助成金だけで行える研究には限界があるため、ビジネスとして研究開発の仕組みを整備し、巨額の資金調達を進める必要があります。
多くの資金を獲得し、テクノロジーへの投資を進めることができれば、それだけ優秀な人材を集め、短期間で成果を挙げることも不可能ではないでしょう。
グローバルなサプライチェーンを確保し、製造した半導体を流通させられる仕組みの整備も必要です。
どれだけお金をかけて半導体を開発しても、それを商業として国内に定着させられなければ国家の産業として定着させることができず、日本の半導体シェアは伸び悩んでしまいます。確固たる市場進出を果たし、着実に国産半導体を世界に普及させましょう。
この記事では、日本の半導体産業の現状と復活に向けた取り組みについて解説しました。
半導体産業の重要性が高まる一方、シェアの面では海外に劣る日本企業ですが、素材の調達や生産ポテンシャルにおいてはアドバンテージがあるなど、産業復活の土壌は十分にあります。
産業の復活に向けて乗り越えるべきハードルをクリアし、一歩ずつシェアの拡大に向けて施策を進めていくべきでしょう。