ホームITテレマティクスが実現する業務効率化とは

IT Insight

テレマティクスが実現する業務効率化とは

レンテックインサイト編集部

本記事では、自動車関連のデジタル技術の一種であるテレマティクスの概要、およびテレマティクスがどのような業務効率化をもたらしてくれるのか解説します。

近年、自動運転をはじめとする自動車関連のハイテク研究が高度に進められています。 自動車のさらなるハイテク化は、自動車を単なる移動や輸送の手段以上の技術にアップデートできる可能性を秘めており、いわゆるガラケーがスマートフォンに置き換わったときのような衝撃を社会にもたらしてくれるかもしれません。

テレマティクスとは

テレマティクスは「テレコミュニケーション(通信)」と「インフォマティクス(情報工学)」を組み合わせた造語です。 自動車を含め、移動する物体を媒体として通信技術を採用することにより、従来よりも高度な情報通信を実現するための技術として知られています。

テレマティクスの特長は、リアルタイム通信が可能であることと、双方向の情報通信が可能であることの2点です。

これまではカーナビのように、自動車が外部の情報媒体から一方的に情報をインプットするのに限定されていました。 しかし、テレマティクスを導入することにより、自動車は外部から情報を得るだけでなく、自動車からも情報を発信し、双方向の通信情報を有効活用した新しいデータの創出やサービスの提供を行えるようになります。

いわゆる自動車分野におけるIoTの活用において、テレマティクスの概念は重要な意味を持っているといえるでしょう。

テレマティクス導入で得られるメリット

テレマティクスはインターネットや各種IoT技術を有効活用することで自動車の高度な情報化をもたらす技術です。 テレマティクスの導入は、業務の効率化や安全性向上といったことを実現する上でも大きな意味を持ちます。

テレマティクスは個人での活用はもちろんですが、期待されているのは産業レベルでの自動車の一括管理です。 組織全体のトラックや営業車をまとめて管理できれば、最適なリソース配分などによって無駄のない業務を実現でき、交通事故などを回避できる走行を促し、安全性の高い業務環境へアップデートができるでしょう。

テレマティクスを使った業務効率化の例

テレマティクスは自動車業界において、さまざまな活用アプローチが検討されています。

ドライバーの円滑な走行を実現するドライブサポートサービスや、テレマティクスを活用した新しい自動車保険、あるいはMaaSの活用による、新しい交通サービスの提供などです。

スムーズな走行のためのドライブサポート

テレマティクスの最も身近な活用方法としては、ドライブサポートの充実が挙げられます。 IoTを使って各車両の走行状況をリアルタイムで収集し、制度の高い混雑情報をスピーディーに各ドライバーに提供し、最適なナビゲーションを提供できるようになるでしょう。

テレマティクス保険

テレマティクスは、質の高い自動車保険の提供にも活用が期待されます。

走行状況をリアルタイムで把握し、ドライバーの運転年数や日頃の運転の傾向、平均速度などを元にドライバーとしてのスキルを評価し、評価内容に基づく最適な保険サービスの提供や、プランの案内(提案)を行うというものです。

MaaSの提供

MaaS(Mobility as a Serivice)は、あらゆる交通手段の情報がデジタル空間で統合され、画期的なサービスを提供するという取り組みです。

テレマティクスの実現は、MaaSの活用領域をさらに拡大させることになるでしょう。 リアルタイムの交通情報を元に、自身の目的に最適な交通機関の検索や予約などを即座に提案・決定ができるようなサービスが近いうちに登場するかもしれません。

テレマティクス導入の前に検討すべきこと

テレマティクスは将来性の高い、魅力的な技術であることは確かですが、一方で次のような課題もあります。

まず、テレマティクス導入にはIoT機器やソフトウエア導入の負担が発生するため、低コストでの導入は難しいのが現状です。 また、テレマティクスはドライバーの行動履歴を記録するという性質上、プライバシー侵害のリスクがあり、従業員から反発を受ける可能性もあるでしょう。

これらの問題とうまく折り合いをつけながら活用を進めていく必要がありそうです。

自社の課題解決につながる効果的な導入アプローチを検討しよう

テレマティクスは自動車のIoT化を推進する上で、重要な役割を果たすテクノロジーです。 すでに高度な交通サービスの提供においてはテレマティクスが導入されており、今後、自動運転の普及とともに、その重要性が高まる可能性は十分にあります。

早期からテレマティクスの仕組みや意義について理解を深め、導入に向けた検討を進めておくことが大切です。

IT Insightの他記事もご覧ください

Prev

Next