この記事では、次世代のサーバー仮想化技術であるハイパーコンバージドインフラ(HCI)について解説します。
DXの普及に伴い、注目を集めているのが効率的なサーバー運用のあり方です。中でもサーバーの仮想化は、近年の技術革新に伴い、高度な運用が可能になってきました。
ハイパーコンバージドインフラ(Hyper-Converged Infrastructure)は、サーバーの仮想化に必要な機能を一つにまとめたパッケージ製品です。
サーバーの仮想化を実現するにあたっては、サーバーやストレージ、ネットワーク、そしてソフトウエアの確保が必要ですが、HCIがあればこれだけで賄うことができます。
サーバーの仮想化は、HCI登場以前から実践されてきた手法ですが、従来のアプローチにおいては課題もありました。
大きな課題の一つとなっていたのが、複数台の物理サーバーに加えてストレージ専用のネットワーク(SAN)や共有ストレージを用意しなければならなかった点です。
サーバー仮想化手法として知られる3Tier型の場合、三層に分けられたストレージ構成をもたらすものでしたが、サーバーとSAN、そして共有ストレージを別個に管理する必要があり、その結果運用を複雑化し、サーバー仮想化の強みであるはずの拡張性を損なう原因となっていました。
このようなサーバー仮想化の問題を解消するのに役立つのが、HCIです。HCIでは複数のサーバーに仮想ディスクを分散して配置することで、多重化を実現しています。
結果、物理サーバーのローカルディスクに仮想データを保存できるようになり、SANや共有ストレージを外部に必要としなくなりました。 複数台存在する内部ストレージを統合し、仮想的に共有ストレージを確保することができるようになったためです。
また、データの書き込みは複数のサーバーに対して実行されるため、サーバーが何らかのトラブルで1台停止したくらいでは、業務に大きな影響を与えることもありません。 BCP対策の強化を検討している組織にとっても、HCIは魅力的な選択肢となるでしょう。
HCIのメリットは、導入をスピーディに進められるだけでなく、サーバー仮想化に求められてきた拡張性の高さや、管理のしやすさといった強みをまとめて得られる点にあります。
HCIは従来のサーバー仮想化方法よりもシンプルな構成であるため、導入にかかる時間を短期間に抑えられます。 既存環境から迅速に移行したい場合でも、HCIであれば移行時のダウンタイムを最小限に抑えられるでしょう。
従来の方法でサーバー増強を進める場合、現場の担当者には専門のスキルが求められてきました。 一方でHCIではサーバーを増設するだけで、ストレージ容量と同時に処理性能も拡張させ、仮想マシンの収容能力を高めることができます。
外部ストレージをセットアップするような高度なスキルを要しないので、好きなタイミングでサーバーを強化できるのが強みです。
導入時はスモールスタートで稼働させ、事業規模に応じてサーバーを拡張していくような使い方も、HCIなら簡単に実現できます。
HCIを実装すると、一つのプラットフォームでシステムを一括管理することができます。 上でご紹介した3Tier型の場合、一つのサーバーを動かすために異なるシステムを別個に管理しなければなりませんでした。
しかしHCI実装後はその必要がなくなり、管理者の業務効率化に貢献してくれます。 サーバーの仮想化は、業務を複雑にする懸念がある場合においては、HCIの実装を積極的に検討したいところです。
この記事では、HCIの概要や仕組み、導入に伴うメリットについて解説しました。
従来の仮想化されたサーバーとは異なり、HCIによるシンプルな構成によるサーバーの仮想化は、今後デジタル活用が一層進むと考えられる今日において、重要な意味を持ちます。 業務のデジタル化はますます進み、サーバーの管理負担は大きくなっていくことが予想されるからです。
HCIの導入によって必要に応じてサーバーを柔軟に拡張し、それでいて管理負担を最小限に抑えられる環境を整備できれば、このようなデジタル需要の拡大にも柔軟に対応できるでしょう。
サーバーの仮想化を検討している場合は、早期からHCIの導入を積極的に進め、高い競争力を有したビジネス環境を実現することをおすすめします。