本記事では、e-ラーニングによる社員教育のメリットや課題を解説します。
従来の社員研修は対面によるものが一般的でしたが、コロナ禍をきっかけにリモート環境で実施できるe-ラーニングを活用する企業も増えています。
e-ラーニングとは、PCとインターネット環境を用いた学習方法のことです。コロナ禍を経てリモートワークが普及したことをきっかけに、導入する企業が増加しました。e-ラーニングには、テキストベースの教材を用いて学習するものと、講師が説明する様子を撮影した動画を用いて学習するものがあります。
動画による研修方法には、収録済みの動画を受講者が好きなタイミングで閲覧するオンデマンド配信と、Web会議のようにリアルタイムで研修を受けられるライブ配信の2パターンがあります。ライブ配信は講師と生徒で双方向のコミュニケーションが可能で、生徒の質問にも臨機応変に対応できます。
e-ラーニングは、インターネット環境があればどこでも受講できるのが最大のメリットでしょう。また、対面の研修より費用を抑えられますし、e-ラーニングサービスを用いれば多くの選択肢の中から受講する講座を選べます。
PCとインターネット環境があればどこからでもe-ラーニングを受講できるため、対面の研修と比べてほかの業務との調整がしやすくなります。テキストベースの教材やオンデマンド配信の形式であれば、時間も選ぶことなく受講でき、業務の合間のわずかな時間に少しずつ研修を進めることも可能です。
講師が対面で行う研修に比べると、e-ラーニングの方が低価格に設定されていることが多いです。研修場所の確保にかかるコスト、講師および受講者の移動や宿泊にかかるコストなど、さまざまな経費を削減できます。 加えて、e-ラーニングは時間の融通を利かせやすいため、研修に参加するために他の業務をストップさせなければならないといったような損失も抑えられるでしょう。
近年はリスキリングの需要が高まっており、業務の内容の変化に応じた新たな知識やスキルを習得することが求められています。しかし、新たなスキルを学ぼうとしても、社内には講師ができるような有識者がいないことも多いでしょう。 e-ラーニングを提供するサービスでは、さまざまなスキルの習得に必要な講座が提供されており、選択肢が豊富にあります。また、業務に必要なスキルは社員本人にしか分からない場合もありますが、社員の自主性に任せて必要な講座を選んで受講してもらうことも可能です。
e-ラーニング導入の際には、自社で講座を作るノウハウがない場合は、講座づくりをサポートする社外サービスを活用するのが良いでしょう。もしくは講座自体も提供する社外サービスを活用するのがおすすめです。 またeラーニングでの講義中は対面と比べて講師が受講者をフォローしづらくなるため、特に実技が必要な学習には不向きです。
e-ラーニングの教材を社内で作成する場合、Web上で講座を受講できるシステムの開発や研修動画の撮影および編集などの作業が必要となります。自社で作るノウハウがない場合は、社外サービスを活用する方が導入しやすいでしょう。講座に対する受講者の評価レビューを公開しているサービスもあり、受講する講座選びの参考にしやすいでしょう。
オンデマンド配信形式の場合、場所や時間を選ばず受講できるため、どれだけ受講するかは本人任せになりやすいです。また、ライブ配信形式の場合でも対面と比べると講師側から受講者が見えにくいため、受講者に対するフォローは難しくなってしまいます。
実際にモノに触れる必要がある学習や、対人スキル研修のような受講者同士でのディスカッションが必要となる学習において、リモート環境で学習するe-ラーニングは不向きです。機器の操作を習得するような講義では、リモート環境にいる受講者の操作の様子を講師側から確認しにくいという課題もあります。ライブ配信形式の講義であれば、受講者同士でのディスカッションやグループワークが可能ですが、対面の方が実施しやすいと感じる人も多くいるでしょう。
e-ラーニングはPCとインターネット環境があれば受講でき、非接触が推奨される時代のニーズとも合致することから、今後も普及が進むと考えられるでしょう。時間とコストの削減、講座の選択肢が多いなど、企業側と社員側双方にメリットがあります。一方でe-ラーニングでは習得が難しいスキルもあり、対面の研修と組み合わせながら導入していくとよいでしょう。