クラウドサービスは今や多くの企業が採用しており、従来のオンプレミスからの置き換えが進んでいるとされています。ただ、その一方で引き続きオンプレミスの利用や、クラウドからオンプレミスに置き換えるようなケースも見られるなど、必ずしもクラウドが最善の選択肢とは限らないという状況が見られます。
この記事では、クラウドよりもオンプレミスを好む企業が増えている理由について、解説します。
そもそもクラウドサービスが広く導入されているのには、導入費用が安価である、維持管理コストがかからない、柔軟な働き方ができるなどのメリットが背景にあります。
まずイニシャルコストの部分でのコストパフォーマンスです。オンプレミスは買い切り型である分、導入費用が大きい点が課題ですが、一方でクラウドはライセンス形式の月額・年額契約となるため、導入費用で大きな負担が発生することはありません。
またクラウドの場合、維持管理はベンダーが対応するため、導入企業の側の維持管理コストがかからないのも強みです。オンプレミスは維持管理も自社で対応する必要があり、そのための人材も自社で賄うことが強いられるため、組織のスリム化の妨げとなります。
クラウドサービスの活用によって、柔軟な働き方が実現するというメリットも魅力的です。オンプレミスのサービスは、製品がインストールされているマシンがなければ利用できないためオフィスワークに限定されてしまいがちですが、クラウドであれば、インターネット環境を整えるだけでどこからでも業務ができます。
クラウドは便利なサービスですが、一方で長期的に見ればコストがかさむケースがあり、拡張性も限界があるなどのデメリットもあり、企業によってはクラウド化を見送るケースやクラウドからオンプレに回帰するケースがあるのも現状です。
まず、クラウドは導入費用こそ安価なものの、月額や年額で料金を支払い続けるサービスであることは企業にコスト上の問題をもたらしかねません。
というのも、クラウドは長期運用になればなるほどコストが膨らんでいき、サービスを利用している限り半永久的に費用を払い続ける必要があるからです。一方でオンプレミスは、導入費用さえ負担すればあとは維持管理コストしか発生しないため、長期運用で見た際にはコストが小さくなる可能性があるという強みがあります。
クラウドサービスを利用すると、セキュリティ対策はベンダー側の基準に依存しやすいため、潜在的なセキュリティリスクを抱える可能性があるのはデメリットです。
このリスクを解消するためには、別途セキュリティ環境を整備しなければならず、コスト増大の原因にもなりかねません。
また、オンラインで作業ができるからといって、脆弱性のある環境でリモートワークなどを実施すると、それが原因でサイバー攻撃を誘発する可能性もあります。計画的にクラウドサービスを利用しないと、セキュリティ面での不安は大きくなるばかりです。
クラウドサービスはあくまでベンダーの提供するサービスに機能が限定されるため、自社の求める環境へ完全にフィットするカスタマイズは難しい場合もあります。
オンプレミスであれば必要に応じたカスタマイズが可能ですが、クラウドではオンプレミスほどの柔軟性は得られません。
このように、クラウドとオンプレミスはどちらも一長一短の特徴を備えているため、どちらを選ぶべきか悩む方も少なくありません。
ただ、実際にはクラウドとオンプレミスの二者択一ではなく、状況や必要に応じたサービスの併用、いわゆるハイブリッドな環境を構築することも選択肢の一つであり、まずはそれぞれの製品や自社課題への理解を深めて検討することが大事です。
例えば機密性の高い業務はオンプレミス、それ以外はクラウドといったように、サービスを使い分けられる環境の整備ができれば、両者の弱点を補いつつ強みを発揮させることができます。
特定の製品に振り回されない、主体的なサービス活用ができる仕組みづくりを進めましょう。
この記事では、クラウドではなくオンプレミスを選ぶ理由や、それぞれのサービス活用のポイントについて解説しました。
クラウドもオンプレミスも一長一短であるため、シーンに応じた最適なサービスの導入が大切です。自社の課題やどんな体制をゴールとしているのかを社内で検討し、そこから最適なサービス導入を考えるのが良いでしょう。