情報システム担当者は、社内のITに関わる責任を持っており、求められる役割は時代と共に変わってきています。本記事では、情報システム担当者の主な業務と、これからの時代において期待される役割について説明します。
情報システム担当者の業務は広範囲にわたります。業務内容には会社のIT戦略の立案、システムの導入や運用や改修、そして社員への技術サポートが含まれます。
情報システム担当者は、会社全体のIT戦略や業務システムの方針を立案し、それを社内に展開する責任を持ちます。企業戦略や市場のニーズに基づいて将来のIT戦略を検討し、実行に移します。情報システム部門が中心となり、社内全体を見通しながらITシステムの取りまとめを行います。
また、社内で稼働している業務システムの改修も重要な役割です。例えば紙ベースの作業をデジタル化することで、業務効率の向上や資源の削減を目指します。
社員が業務を円滑に進められるよう、社内システムの導入や運用、保守を担います。社外サービスを選定して導入する場合もあれば、自社で開発を行う場合もあるでしょう。一般的に社内システムは基幹系システムと情報系システムの二つに分けられます。
基幹系システムの例として人事管理システムや財務会計システムなどが挙げられますが、製造業の場合は生産や販売、在庫などの管理システムも含まれます。情報系システムはメールソフトやWeb会議システム、スケジュール管理システム、社員教育に用いるe-ラーニングシステムなどがあります。
社内システムが使いやすいよう運用、保守して業務を効率化することが求められます。社員が自分の業務に集中できる環境を作るための重要な役割であるといえるでしょう。
社員に向けて、ITシステムやデバイスの使用に関する技術サポートを提供します。社内で導入しているシステムを社員が滞りなく使えるよう、マニュアルなどを整備する必要があります。PCの故障やITシステムの不具合が発生した際に備えて、ヘルプデスクも用意します。
新システムの導入や既存システムの改修の際には、社員への説明会を実施する場合もあるでしょう。サイバー攻撃や過失による情報漏洩に備えて、セキュリティに関するトレーニングを用意することもあります。
情報システム担当者には、時代の流れに適応しながら、IT技術を活用して企業のビジネスを発展させていくことが求められます。
ビジネスを進める際にIT技術は必要不可欠です。IT技術を駆使して業務効率を高め、利益を最大化することが期待されています。ビジネス要件とIT技術の要件を適切に結び付けられるよう、社内のさまざまな部門と連携することも求められます。
与えられたビジネス要件に対し、IT技術で達成できる具体的な戦略に落とし込んでいかなければなりません。現場のニーズを汲み取った上でITシステムに反映できなければ、期待する成果は得られず、費用も無駄になってしまいます。
市場の変化やIT技術のトレンドに迅速に対応し、組織としての競争力を高めることが求められます。例えば、コロナ禍では社会的にリモートワークが推進され、チャットツールやWeb会議システムなどの導入が進んでいます。こうした変化に対応できないと、関連企業とのコミュニケーションにも支障をきたすことになるでしょう。
また、これまで問題なく動いていた既存のシステムが時代遅れになり、改修が求められることもあります。例えば、オンプレミスで構築していたシステムをクラウド化することで、低コスト化と可用性の向上を実現できる可能性があります。
近年増え続けるサイバー犯罪に対し、堅牢なセキュリティ体制を構築することが求められます。併せて、社員へのセキュリティ教育の推進などの人材育成も重要な要素です。
セキュリティインシデントの発生時には、被害を最小限に留めるためにも迅速な対応が必要になります。対応に時間がかかればかかるほど、被害が拡大するリスクが高まります。被害となるのは金銭的な損失だけではありません。自社の悪い評判が広がったり、顧客や協力会社の個人情報を流出させたりすると、社会的な信頼を損ねる結果にもなり得ます。
情報システム担当者は、IT戦略の立案から社内システムの開発・運用、技術サポートに至るまで、組織内のIT関連業務を総括する役割を担っています。今後は、IT技術の進化に合わせて技術を社内に取り入れ、ビジネスの発展に貢献するという役割が求められます。ビジネスにおいてIT技術によるサポートは必要不可欠であり、情報システム担当者の役割はより重要なものになるでしょう。