現在では、多くの仕事でパソコンの利用が不可欠となっており、その業務で利用するパソコンは、導入から廃棄までの適切な管理が求められます。 この一連の機器管理作業をLCM(ライフサイクルマネジメント)と呼びます。本記事では、LCMの概要と各プロセスの詳細、さらに自社もしくは外注を利用したLCMの実施方法について説明します。
LCMは、パソコンの導入、初期設定、運用と保守、そして最終的な廃棄までを含む一連のライフサイクルの管理業務を指します。企業が業務用パソコンを導入する際、企業の規模により導入数が膨大になることもあり、各作業の手間が大きな問題となります。また、セキュリティ設定の不備によるインシデントの発生や、廃棄時のデータ消去漏れによる情報漏洩といったリスクも存在します。
近年はクラウドサービスの普及やテレワークの増加、管理対象機器の多様化などに伴い、管理業務の負担は増加傾向にあります。適切なLCMのシステムを整備しておくことで、管理業務の効率化とコスト削減が可能となります。
LCMでは、パソコンの導入から廃棄までの一連のプロセスを考慮しなければなりません。以下では、各プロセスの内容と注意すべきポイントをご紹介します。
はじめに導入するパソコンを選定して購入、レンタル、リースなどの調達方法を検討します。業務の用途に適したスペックか、費用は予算内に収まるかなどを考慮する必要があり、各部署の業務内容をある程度知っておくとよいでしょう。導入する機器は社内で共通化すると、まとめて調達することによるコストダウンが期待でき、さらに後続のプロセスも共通化しやすくなります。
導入したパソコンの開梱、設置、初期設定、ウイルス対策ソフトの導入、管理登録作業などを行い、社員がすぐに利用できる状態にします。キッティング作業は、各ユーザーが個別に対応するよりも、専門の担当者がまとめて実施する方が効率的です。ただし、対象機器の種類が多かったり、部署によって設定内容の違いがあったりすると、作業の手間は増えてしまいます。
パソコンの運用開始後に発生したトラブル、ユーザーからの問い合わせ、システム障害などに対応しなければなりません。ハードウエアの故障があった場合は修理を行いますが、対応に時間がかかりそうな場合は、業務に支障をきたすのを防ぐために予備機を手配することもあります。
業務用パソコンの一斉リプレース時や修理不可能な故障が発生したときなどは、パソコン内のデータを完全に消去してから廃棄します。データ消去が不十分なまま廃棄すると、内部に残されたデータが第三者に復元されて情報が漏洩するリスクがあります。データ消去の方法としては、専用のソフトウエアの使用や、パソコンの物理的破壊などが考えられます。
業務用パソコンのLCMを実現する方法としては、自社の人員で対応する、専用のツールを導入する、外部のサービスを利用する、などが考えられます。それぞれのメリットとデメリットを解説します。
導入する業務用パソコンの数が少ない場合は、自社で対応することがコスト削減につながります。業務のスケジュールに合わせて作業予定を柔軟に変更できることもメリットといえるでしょう。しかし、社員数の多い企業では対応する機器数が多くなってしまい、自社の人員だけでは対応が困難となることもあります。
ITSM(Information Technology Service Management)ツールは、自社のパソコンやソフトウエア、ライセンスといったIT資産を一元管理するツールのことを指します。このツールを活用することで、資産の更新状況を容易に把握でき、インシデントが発生した際の対策も効率的に行うことが可能です。ただし、ツールの導入には初期費用が必要となり、ユーザーへの通知や使用方法の教育など、事前の準備も必要です。
自社のリソースで対応が難しい場合は、LCM作業を専門の業者に外注するのもよいでしょう。LCMの各作業に関する豊富な実績やノウハウを持ち、ユーザーの問い合わせに対応するサポートデスクを設置してくれる業者もあります。そのため、情報システム部の負担を大いに軽減できるでしょう。ただし、費用が高額になる可能性があり、社内にノウハウが蓄積されないという問題点も考慮する必要があります。
LCMとは、パソコンの導入から運用、廃棄に至るまでの一連の管理業務を指します。さまざまなトラブルを回避するためには、適切なLCMの運用が求められますが、自社の人員だけでは対応が難しい場合もあるかもしれません。その際は、ITSMツールの導入で自社のLCM業務を効率化する、外部の専門業者にLCMを外注(アウトソーシング)するなど、最適な運用方法をぜひ検討してみましょう。