サイバー攻撃の被害抑制につながるSIEMと呼ばれる技術について、その仕組みや機能、導入メリットを解説します。
世界中で増加傾向にあるサイバー攻撃は、今や完全に防ぐことは不可能に近いと考えるのが現実的です。徹底したセキュリティ対策で未然に防ぐ努力はもちろん、早期に攻撃を検知し、被害を小さく抑える取り組みも同時に求められます。
SIEMは「Security Information and Event Management」の頭文字をとった言葉で、「シーム」と読みます。ネットワーク製品、およびセキュリティ製品を含め、すべての社内IT機器のログを一元的に管理することで、迅速に脅威の可能性を検知することができるサービスです。ログの追跡・分析を一元管理する機能から、「統合ログ管理ツール」という名称でも知られています。
サイバー攻撃の多様化や複雑化に伴い、企業はサイバー攻撃のリスクをゼロに抑えることが極めて困難になっています。そのため現在では「サイバー攻撃を受けた際にどうするか?」を考えることが重視されつつあります。
サイバー攻撃を受けた際に必要になるのは、技術的な観点はもちろん、コストの観点からも効率よくリスクを抑え、攻撃を早期に検知し事態を収集できるセキュリティ環境です。SIEMはこのような昨今のセキュリティニーズを抑えた、画期的なテクノロジーといえるでしょう。
サイバー攻撃の脅威を検出し、その後の対応を迅速に進める手助けをしてくれるSIEMは、主に下記三つの役割を担当しています。
SIEMは異常時にのみ動作するのではなく、むしろ正常時のログ収集が主な役割です。社内IT機器のログを収集し、正常時と異常時を区別するための基準を把握します。
また、ログの収集と同時にログの分析も行い、不審なトラフィックが発生していないか、チェックを行います。何らかの異常を検知した場合、管理者に通知を送り、実害が発生する前の対策を可能にしてくれるのが強みです。
異常を検知した際、SIEMがその状況に応じたセキュリティアプローチの検討を開始します。これまでのセキュリティ対策のデータをもとに、導入企業が取るべき対策をSIEMから提案してもらえる仕組みです。
SIEMの役割を見てみると、特別最先端を感じさせるような作業をこなしているわけではないため、インパクトに欠けると感じる方もいるかもしれません。ただ、SIEMの魅力は、負担の大きな日常のセキュリティ業務を、すべて自動で行ってくれる点にあります。
ログの管理などは人間が手動で行うこともできますが、手動で実施する場合、とにかく負担が大きく、ケアレスミスが発生することもあるものです。一方でSIEMを導入すれば、ログの管理や分析をすべて自動で実施し、現場の負担を大幅に軽減してくれます。ヒューマンエラーのリスクも極めて小さいため、ログ管理の確実性は高まるでしょう。
また、SIEMを通じて社内ユーザーの行動を監視し、不審な行動やルールから逸脱したトラフィックがあった場合には、あらかじめ警告を送ることで、事前にインシデント発生を回避することができます。
SIEM導入は魅力的な選択肢となりますが、導入前には注意点もあります。まず、SIEMを導入するとログの収集や分析のため、社内のトラフィックは必然的に増加します。時間帯によっては社内ネットワークの動作が遅くなる場合もあり、通信環境の見直しが必要になるかもしれません。
また、SIEM導入には費用がかかります。継続的なパフォーマンス改善を推進するべく、SIEMの効果測定と改善を実施するチームを発足する必要もあるでしょう。SIEMを有効活用するための人材育成も進めなければなりません。
現在のセキュリティ対策は、実際の攻撃を受けた際に適切に対処できるかが重要視されています。
SIEMは、攻撃の事前検知に役立つのはもちろんですが、攻撃を受けた際にも効果を発揮するため、遅かれ早かれ導入しておいて損することはないシステムです。
サイバー攻撃を受けた場合の対策が進んでいない場合、SIEM導入を前向きに検討しましょう。