ホームIT話題のメタバース、製造業との関連はある?

IT Insight

話題のメタバース、製造業との関連はある?

レンテックインサイト編集部

IT Insight 話題のメタバース、製造業との関連はある?

「メタバース」というキーワードが、2021年の末頃から大きな話題になっています。一見すると製造業とは関係ないように感じるメタバースですが、実際のところはどうなのでしょうか。

本記事では、改めてメタバースについて解説した上で、メタバースと製造業との関連性についてご紹介します。

メタバースとは?

メタバースとは、インターネット上に構築された3次元の仮想空間やサービスを指す言葉です。ざっくりとしたイメージとしては、ARやVRをより進化させたものといえます。メタバースは「meta(超越)」と「universe(世界)」という二つの言葉を組み合わせた造語であり、「現実世界を超越した世界」といった意味が込められています。

メタバースはもともと、1992年に発表されたSF小説「スノウ・クラッシュ」に登場する架空の仮想空間サービスです。そのため、全く新しい概念というわけではなく、これまでにもゲーム業界を中心にメタバース的なサービスは存在していましたが、メタバースという言葉自体はあまり知られていませんでした。

しかし、2021年10月にソーシャルネットワークサービスの大手企業であるフェイスブックが社名をメタに変更し、メタバースの開発を事業の中核に据えると発表したことで、メタバースという言葉が一気に注目を集めるようになりました。その後、マイクロソフトやテンセントをはじめとする世界的なIT企業が続々と参入を進めたことで、メタバース市場が活性化していきます。

日本でも大手企業が中心となってメタバース関連の取り組みを進めており、頻繁に各種メディアで取り上げられている状況です。2022年のデジタル業界の大きな話題として「メタバース」が含まれることは間違いないといえるでしょう。

メタバースの用途

メタバースの用途は、大きく二つに分けて考えることができます。

一つ目は、エンターテインメント分野での活用です。例えば、オンラインゲーム・ライブ配信・スポーツ観戦・ショッピングなどはメタバースとの親和性が高く、すでにサービスとして提供されている事例もあります。ブロックチェーン技術によって経済活動を安全に行える環境も整いつつあり、仮想空間上の土地や商品の購入もできるようになっています。

二つ目は、ビジネス分野での活用です。例えば、アバターを使ったWEB会議はメタバースの実用例としてよく挙げられています。参加者そっくりに動くアバターを使うことで、表情や雰囲気を掴みにくい、同じ場所にいる感覚が薄い、といった従来のWEB会議の課題が解消され、よりリアルに近い感覚でのコミュニケーションが実現します。複数人で話し合った結果を仮想空間上のホワイトボードに書くなど、共同作業ができるというメリットもあります。

IT Insight  話題のメタバース、製造業との関連はある?

メタバースと製造業の関係

2022年3月現在では、エンターテインメント分野の事例が注目を集めがちですが、メタバースは製造業にとっても大きな可能性を秘めている技術です。では、製造業ではメタバースをどのように活用できると考えられているのでしょうか。

ここでは、製造業におけるメタバースの用途として三つの例をご紹介します。

製品のプロモーション

メタバースは、自社製品のプロモーションで活用できます。例えば、企業のショールームを仮想空間上に構築する、新製品の発表イベントをメタバース上でライブ配信する、といったものです。リアルなイベントではできない表現であっても臨場感をもって提供できるため、うまく活用すれば顧客への訴求力を高めることができます。

また、メタバース内の店舗でスタッフがオンラインで接客するショッピングモールもすでに存在しています。リアルな店舗がすぐになくなることはありませんが、今後はこういったオンラインの店舗で製品を販売する企業が増えていくかもしれません。

チーム作業の効率化

製造業でも、コミュニケーションツールとしてメタバースを活用することができます。よりリアルに近い感覚でのコミュニケーションが実現すれば、チーム内での連携がしやすくなるでしょう。

また、製造業で期待されているのが、設計業務におけるメタバースの活用です。メタバースを応用すれば、仮想空間上に製品の設計データを実物大で投影し、それを見ながら複数人で設計レビューや編集をすることもできます。異なる拠点間での連携強化やテレワークのような柔軟な働き方が実現しやすくなるため、メリットは大きいといえるでしょう。

デジタルツインの活用

近年の製造業ではデジタルツインというキーワードがありますが、これもメタバースの一種といえます。デジタルツインとは、現実世界と同じ環境を仮想空間上に再現することです。生産ラインの見える化やシミュレーションなどを行い、それを現実世界にフィードバックすることで、生産性や品質を高められます。

実際に、自動車メーカーのBMWは、NVIDIAが提供する「Omniverse(オムニバース)」というサービスを使って仮想空間上に工場を複製し、さまざまなシミュレーションを実施しているようです。

製造業でもメタバースの活用が進む

本記事で触れたように、製造業とメタバースは全く無関係というわけではなく、有効に活用できる可能性が高いといえます。しかし、まだまだメタバースは新しい技術であり、2022年内に爆発的に普及する可能性は低いでしょう。しばらくの間は、一部の先進的な企業での実証実験が行われていくと考えられます。自社でメタバースを活用する未来をイメージしながら、メタバースの情報収集をしてみてはいかがでしょうか。

IT Insightの他記事もご覧ください

Prev

Next