ホームIT製造業に訪れたシェアリングエコノミーの可能性 サブスクリプションとの違いは?

IT Insight

製造業に訪れたシェアリングエコノミーの可能性 サブスクリプションとの違いは?

レンテックインサイト編集部

製造業DXの流れとともにその可能性を拡大し、今後も影響力を高めるといわれているシェアリングエコノミー(共有経済)。その概念について皆さんは十分に把握できているといえるでしょうか。
本記事ではシェアリングエコノミーとは何か、サブスクリプションとの違いは何か、製造業における可能性など実用的な知識をまとめてご紹介します。

シェアリングエコノミーは「何かをシェア(共有)することで実現されるサービスの市場」

シェアリングエコノミーとは「共有経済」という日本語訳の通り、何かをシェア(共有)することで実現されるサービスの市場を指します。
例えば自動車や自転車を共有するライドシェアやカーシェアやシェアサイクル、居住地を貸し出す民泊サービス、スキル・ノウハウをシェアするクラウドソーシングなどがシェアリングエコノミーの例として挙げられます。本メディアを運営するオリックス・レンテックも、計測器・測定器・分析機器やICT機器、受変電設備・変圧器をレンタルしているシェアリングエコノミー関連企業の一つです。
導入コストが大きい機器はレンタルした方が効率的なことが少なくありません。また、自社にほとんど使われていない設備や機器といった遊休資産がある場合、そのまま眠らせておくだけでは利益はゼロ、あるいは固定資産税などが発生することによりマイナスとなりますが、上手く需要に応えられれば利益につながる可能性があります。

一般社団法人シェアリングエコノミー協会の市場調査では、日本におけるシェアリングエコノミーの市場規模は2020年度には2兆1,004億円、2030年度には14兆1,536億円に拡大することが報告されています。
スマートフォンやIoTの普及により事業のサービス化の流れは加速しており、シェアリングエコノミーは今まさに注目すべき市場の一つといえるでしょう。

サブスクリプションとの違いは? 両者には重なる部分もある?

シェアリングエコノミーと関連する用語として、「サブスクリプション」が浮かんだ方もいるのではないでしょうか。
サブスクリプション(サブスク)とは、月々など定額の契約料金を支払うことでサービスを利用できるビジネスモデルのことです。新聞の定期購読、動画配信サービス、食品が月々定額分届けられるサービスなど、みなさんも一つはサブスクサービスを利用されているかと思います。

カーシェア、スペースのレンタル、衣服や絵画のレンタルなど「サブスクリプションでもありシェアリングエコノミーでもある」サービスは多数存在します。そのため、両者は混同されることが少なくないのだと考えられます。

シェアリングエコノミーの市場はなぜ今後も拡大する?

シェアリングエコノミーの市場は今後も右肩上がりに拡大していくことが予想されます。その背景には、以下のような理由があります。

  • ITツール・サービスの発達・普及が進む
  • グローバル化・人口減少が続く中で、シェアすることの合理性が高まる
  • サステナブルな事業に取り組むことが求められ続ける

なんといっても現在のシェアリングエコノミーの流行は、インターネットとモバイル端末の発達によりいつでもどこでもシェアリングが行えるようになったことによります。IoT(モノのインターネット)が普及し、トレーサビリティ(追跡可能性)が高まれば、さらにその市場は盛り上がるでしょう。

また、よりマクロな視点から人口減少により遊休資産が単純に増加する、大量生産大量消費から一つのものを共有し、長く使いつづけることが奨励されるように時代が移行している、といった事情もあります。

「買う」「保有する」だけでなく「借りる」「貸す」という選択肢も

シェアリングエコノミーとは何かについて解説してまいりました。シェアリングエコノミーと言えば今はCtoC(消費者間)やBtoCでのやり取りが想定されることが多いですが、BtoBでのサービスも徐々に普及し始めています。機器や設備を「買う」「保有する」だけでなく、「借りる」「貸す」という選択肢をぜひみなさんも取り入れてみてください。

IT Insightの他記事もご覧ください

Prev

Next